数字が好きな子供にぴったり!おすすめの習い事と育て方を紹介

おすすめの習い事 知育おもちゃ

「算数が得意になる習い事はどれがいいの?」
「子どの数字好きを伸ばしたい」

数字に興味を持ち始めたとき、「どんな習い事が合っているのか」「どこまで伸ばせるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

りな
りな

子どもの「好き」を見つけたら、できるだけ伸ばしてあげたいと思うのが親心ですよね。

この記事では、数字が好きな子どもにぴったりの習い事を5つご紹介します。また、日常のなかで無理なく数字力を育むアイデアや、習い事選びのポイントについても解説します。

「好き」を「得意」に育てたいママ・パパにきっと役立つヒントが詰まっていますので、ぜひ参考にしてください。

数字好きな子どもの才能を伸ばすおすすめ習い事5選

おすすめの習い事

数字好きを活かせる習い事を5つ紹介します。

詳しく見ていきましょう。

1. プログラミング教室

プログラミング教室は、物事を順序立てて考える力が自然と身につき、数字との相性がとても良い習い事です。

たとえば、Scratchなどの教材を使って自分でゲームやアニメーションを作る体験は、楽しさの中に創造力や問題解決力を育てる要素がたっぷり詰まっています。

こうした経験を重ねると、将来ITや理系分野で求められる論理的思考力や実践的なスキルも自然に備わっていくでしょう。

2. そろばん

そろばんは計算力をはじめ、集中力や暗算力もぐんと伸びる習い事です。数字が得意なお子さんの力を、より深く伸ばしたいときにぴったりです。

指先を使って珠を動かすと、視覚と触覚が同時に刺激され、右脳を活性化させる効果が期待されています。

りな
りな

判断力やイメージ力の向上につながるとされており、近年再注目されています。

また、珠算検定という明確な目標があると、達成感や継続のモチベーションも得やすくなるでしょう。

3. 算数教室

算数教室は、数字や規則性に興味がある子どもにとって、探求心を深める絶好の環境です。

たとえば、パズルや論理的な思考を要する問題を使って、算数そのものの面白さに触れることができます。

りな
りな

中学受験などハイレベルな学びにも対応しており、知的好奇心をしっかり刺激してくれるでしょう。

また、少人数制の教室が多いため「なんで?どうして?」という疑問にも丁寧に向き合ってくれる点が安心です。

4. 囲碁・将棋

囲碁や将棋は、数字が好きな子の「考える力」をさらに伸ばす習い事です。

相手の動きを予測しながら複数手先まで考える過程で、論理的思考力や問題解決力が鍛えられていきます。

また、一対一で真剣に向き合う勝負の場では、集中力や冷静に勝敗を受け止める精神力も育ちます。さらに、礼儀やマナーを重んじる文化に自然と触れられるのも大きな魅力でしょう。

5. 通信教育

通信教育は、家庭のペースに合わせて学習できる、柔軟性の高い習い事です。特に忙しいご家庭にとって、送迎が不要という点は大きなメリットでしょう。

タブレット型教材には、アニメーションやゲーム要素が豊富に盛り込まれており、子どもの興味を引きながら楽しく学べる工夫がされています。

さらに、対面教室に比べて費用が抑えられる傾向があり、無料体験を活用すれば無理なく始められるでしょう。

後悔しない習い事選びの3つのポイント

習い事選びのポイント

後悔しない習い事選びのポイントを、3つ解説します。

子どもの「やってみたい!」を最優先する

習い事を長く続けるには、子ども自身が「やりたい!」と感じていることが一番の原動力になります。親の期待よりも、子どもの関心にしっかり目を向けることが大切です。

りな
りな

体験レッスンでは、子どもの表情や先生との相性、楽しそうに取り組んでいるかをよく観察してみてください。

お互いにとって無理のないスタートを切るためにも、子どもの気持ちを大切にしましょう。

無理のない予算で続けられるか確認する

習い事は継続してこそ効果が出るもの。だからこそ、無理のない予算で続けられるかどうかが大切なポイントです。

月謝だけでなく、教材費や発表会の費用など、年間を通した総額をあらかじめ把握しておきましょう。

複数の習い事を検討している場合は、家計への影響を見ながら優先順位をつけることも必要です。

生活スタイルに合わせる

習い事を無理なく続けるためには、家庭の生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

特に共働きの家庭では、送迎にかかる時間や体力的な負担が続けるうえでのネックになることもあるでしょう。

りな
りな

たとえば、オンラインレッスンなら場所を選ばず、家から学べる点が大きなメリットです。

ただし、対面レッスンならではの先生・友達との交流が得にくいケースもあるため、家庭の状況に応じたバランスを考えましょう。

数字好きな子どもの特徴

子どもの特徴

「うちの子、数字に強いかも?」と感じたことはありませんか。数字好きな子どもには、たとえば次のような傾向が見られます。

  • 数字を順番に数えるのが大好き
  • 100や1,000など、大きな数字に興味を持つ
  • 車のナンバープレートやエレベーターの階数表示をよく見ている
  • スーパーの値札やレジの合計金額に注目する
  • 時計やカレンダーの数字を気にする


子どもの内面にある「好き」や「得意」に目を向けると、その芽を早くから育てていけるはずです。

数字好きな子の親が実践している家庭でできる「数字力」の伸ばし方

親が実践している工夫

数字が好きな子どもの力は、日常のちょっとした工夫でぐんと伸ばせます。ここでは、家庭で楽しく実践できる「数字力」の育て方をご紹介します。

【遊び編】おもちゃやゲームで「考える力」を育む

数字好きな子には、遊びの中で「考える力」を育むのがおすすめです。遊びなら自然に楽しめるからこそ、力が身につきやすいのです。

たとえば、年齢に合わせた知育ブロックやカードゲーム・ボードゲームは、試行錯誤を通して論理的思考を引き出してくれます。

りな
りな

100円ショップで買えるグッズや、手作りの数遊びでも十分効果的です。

日常の遊びが、数字力を育てる第一歩になりますよ。

数字好きな子におすすめのおもちゃを以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【読書編】絵本や図鑑で「数の世界」を広げる

本を通して「数の世界」を広げてあげるのも効果的です。読み聞かせなら、自然と興味を深めやすいからです。

数の概念や図形に親しめる絵本や図鑑は、物語やイラストを通じて子どもの知的好奇心をくすぐります。本の力を借りて、楽しく学びの芽を育てましょう。

下記の記事で2歳と4歳のお子さんにおすすめの絵本を紹介しています。ぜひ参考にしてください!

【日常編】お買い物やお料理で「生きた算数」に触れる

数字が好きな子どもには、日常生活の中で「生きた算数」に触れる機会を増やすことが大切です。

たとえば、お買い物ごっこで価格やおつりを計算したり、料理で材料を量ったりするやり取りが、実体験を通じた学びになります。

「あと何分?」「どっちが多い?」といった声かけをするだけでも、数字と生活を結びつける良いきっかけになりますよ。

数字好きな子どもの習い事に関するよくある質問

よくある質問

数字好きな子どもの習い事に関する、よくある質問にお答えします。

算数が得意な子にはどんな特徴があるの?

算数が得意な子どもには、物事を論理的に考える力や、パズル・図形への興味、「どうして?」と問い続ける探究心があります。

こうした特性が、自然と算数の理解力や楽しさにつながっていきます。

子どもに習わせてよかった習い事ってなにが人気なの?

子どもに人気の習い事としては、スイミングやピアノ・英語教室がよく挙げられます。

数字が好きな子には、プログラミングやそろばんといった論理的思考を育む習い事が満足度も高く、おすすめです。

子どもが数字に興味を持ち始めるのは何歳くらい?

子どもが数字に興味を持ち始めるのは、一般的に2〜3歳頃と言われています。「1、 2、 3」と数を数える姿が見られる時期ですが、数字の意味を理解するにはもう少し成長が必要です。

数の順序や量の概念がわかるようになると、本格的な算数の力が育ち始めます。

まとめ:習い事で子どもの可能性を広げよう!

まとめ

数字が好きなお子さんの興味や特性を活かすと、学びの楽しさや得意を自然に伸ばすことができます。

プログラミングやそろばんなどの習い事はもちろん、家庭での遊びや読書、日常の中にも数字力を育てるヒントがたくさんあります。

大切なのは、結果を急がず「楽しい!」という気持ちを大事にすること。まずはお子さんの「やってみたい!」を応援することから始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました