数字が好きになってきたお子さんを持つパパやママにとって、どんな知育玩具を選び、どう遊びに取り入れるかは悩みのタネかもしれません。

高価な市販品を買う前に、まずは手軽で愛情のこもった手作りおもちゃから始めてみるのはいかがでしょうか。
本記事では、実際にわが家が作って楽しく遊んだ「数字のおもちゃ」のアイデアをご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、お子さんの数への興味を伸ばすヒントを見つけてください。
市販されている数字のおもちゃを探している方は、以下の記事をご覧ください。
家にある材料で作れる!数字おもちゃ3選

お子さんの知的好奇心を刺激する数字のおもちゃは、家にある身近な材料で簡単に作れます。
ここでは、とくにおすすめの3つのアイデアを、具体的な遊び方とともに紹介します。
詳しく見ていきましょう。
数字ポットン落とし

ペットボトルキャップやミルク缶を使った「ポットン落とし」は、誤飲の心配が少なく安心して遊べるおもちゃです。
キャップをテープでつなげて大きめに作り、油性ペンで「1」「2」「3」など数字を書くだけ。
箱やミルク缶、タッパーに穴を開けて入れるだけでも、子どもは夢中になります。

慣れてきたら「1から順番に入れてみよう!」と声をかけると、数字と量が自然とつながっていきます。
指先を使う練習にもなって、シンプルだけどかなり優秀な手作り知育おもちゃです。
数字マグネット

数字の順番や組みあわせを遊びながら覚えられるのが「数字マグネット」です。
作り方はめちゃくちゃ簡単!100均で買えるマグネットに油性ペンで数字を書いたり、数字シールをペタッと貼るだけ。あっという間に完成します。
冷蔵庫やホワイトボードに貼って遊べるので、特別な準備も不要。子どもは数字を順番に並べたり、同じ数を重ねてみたりしながら、自然と数字の感覚をつかんでいきます。

普段の生活空間にあると、遊んでるつもりがいつの間にか学んでる感じになって、親としてもラクでおすすめです。
ペットボトル新幹線

電車好きキッズにぴったりなのが「ペットボトル新幹線」。
作り方はシンプルで、空のペットボトルに色テープやマジックでデコレーションして車両っぽくするだけ。前後に小さな磁石を貼れば、ちゃんと連結して遊べます。

「今日は何本つなげられるかな?」と声をかけながら数えていくと、自然と学びになります。
また、車両に数字を書いておけば、子どもは自然と順番につなげるようになりますよ。
完成したら、長〜く連結した新幹線を走らせて、子どもと一緒に遊びましょう!
手作りおもちゃの注意点

小さなお子さんが使うものだからこそ、安全面や耐久性には十分な配慮が必要です。とくに次の3つには配慮しましょう。
- ペットボトルキャップやマグネットなどの小さなパーツは要注意!
- 必ずテープでつなげたり、大きな土台に固定する
- 子どもが口に入れても喉を通らないサイズにする
- ダンボールやプラスチックの角は丸くカットする
- 角をテープで覆い、手や口を切らないようにする
- 壊れやすい部分は補強テープでしっかり補強する
- 紙で作った数字はラミネートして強度をアップさせる
ちょっとした工夫で、安心して長く遊べるおもちゃになりますよ。
数字の手作りおもちゃに関するよくある質問

数字の手作りおもちゃに関するよくある質問にお答えします。
手作りおもちゃのデメリットは?
手作りおもちゃには、耐久性・安全性・時間コストといった課題があります。市販品より劣る部分もあるため、定期的なチェックや補修が必要です。
紙製パ既製品との使い分けを意識すると安心して活用できます。
モンテって何?モンテッソーリ教育との関係は?
「モンテ」とはモンテッソーリ教育の略で、イタリアの教育学者マリア・モンテッソーリが提唱した子どもの自立を育む教育法です。
数字のおもちゃも「触る」「並べる」「比べる」などの体験を通じて量や数を理解するのが特徴。手作りおもちゃもこの考え方に通じています。
3歳児は数字を理解していますか?
3歳頃は数字の理解が育ち始める時期です。「1、2、3」と数えたり大小を比べたりはできますが、「数字の記号」と「物の量」の一致はまだ発達途中。おもちゃやお菓子を数えるなど、日常の体験を通して繰り返すことが理解を深めるコツです。
手作りおもちゃはその練習にもぴったりですよ。
その子にぴったりの数字おもちゃを作ってみよう!

お子さんが数字に興味を持ち始めたら、それは知的好奇心がぐんと育ち始めたサイン!
高価な市販品に頼る前に、まずはこの記事で紹介したような、手軽に作れる手作りおもちゃから始めてみませんか。
ペットボトルやダンボール、キャップなど身近な材料で作るおもちゃは、お子さんの成長や興味にあわせて形や遊び方を自由にアレンジできるのが大きな魅力です。
誤飲防止や耐久性には少し注意が必要ですが、愛情と工夫を込めて作ったおもちゃは、きっと数字への関心をさらに広げてくれるはずです。
今日からさっそく、お子さんと一緒にわが家だけの数字おもちゃづくりを楽しんでみてください。



コメント